エクステリア・外構のカラーリングテクニック、気をつけるべき点

エクステリア・外構というのは住宅の「外側」なので一番見栄えを気にすべき場所です。人間で言うと本体を守り、隠し、よく見せる「洋服」部分にあたる部分の外構。エクステリアや外構のカラーコーディネートはとっても大事なんです。今回はエクステリア・外構で気をつけるべき、カラーコーディネートテクニックをご紹介します。

エクステリア・外構の素材でよく愛用される「レンガ」。温かみがあり、豪華で立派な高級感も感じさせてくれるので取り入れたくなりますよね。しかしどんなものにでも合う、というわけでもなさそうで…

例えば清涼感のあるクリアな印象の住宅にはまったく似合いません。レンガの赤味が際立って、外構だけ浮いてしまいます。


清涼感のあるクリアな印象の住宅には塀やプランター、階段もすべてグレーのタイルにして重心を低くして安定感のあるバランスをとるのが◎。


クリーム系の柔らかな印象の住宅にも赤味が強いレンガは不似合い。住宅がクリーム系なので暖色系のレンガは相性がいいはずなのですが、これはレンガの「彩度」が問題なんですね。赤の彩度が強めのレンガだとバランスが悪いのです。右のパースのように住宅の外壁と塀の色を揃えると統一感がでてとても美しいバランスになります。

 


モノトーンは無難なので、どんな住宅にもどんな外壁にも合いそうですが、左のパースのように周りの配色と比べて明度差があまりに強いとあまりよく見えません。右のパースのように外壁材の色より少し濃い色を配色すると落ち着きがでてまとまりがよくなります。

アプローチ階段によく使われる白系のタイル。住宅の外壁や塀がどんな色であっても白系のタイルを使われる場合が多いです。これは白色の膨張色でアプローチ周りを広く見せる一つの視覚的効果を狙ってのことかもしれませんが、あまりにも周りの配色とかけ離れている場合はあまり良く見えません。やはり外壁や塀の配色を見ながら同系色のタイルを選択するとほどよくまとまります。


左のパースのように白い塀に黒系の床タイルなど、明度差の激しい素材同士は入隅部がすごく目立ちます。デザインの意図であえて明度差の激しい素材を用いる時は入隅部にスリットグリーンや植栽を入れることで床と塀の明度差の緩衝帯となります。右のパースのように塀を明るめの茶色に、床はアースカラーのブラウン系でまとめるとシックな印象になります。

エクステリア・外構のカラーリングは建物の外壁や建物の印象と絶対に合わせて考えること!これが鉄則です。

参考出展:エクステリアの色とデザイン/松下高弘著