個人邸からアパレルショップまで。オファーが相次ぐ人気の庭師“辰己兄弟”って?

兄と弟で切り盛りしている大阪のグリーンスペースには現在個人のお客様、建築設計士、インテリアデザイナー、アパレルショップなどからオファーが次々に相次いでいます。その理由は「庭をオシャレなモノとして扱いたい「粋」なことがしたい」という新しい目線でクリエイティブな庭・ガーデンを作り続けていることにあるようです。既成概念にとらわれず仕事の領域を押し広げていくお二人のこれまでと、庭と緑に対する考えをお聞きしました。

RIK
お二人は今では多方面から注目を浴びていますが、どのような経緯で注目されるようになってきたのでしょうか 
耕造
長い間仕事のない時代があったんですよ。造園屋って仕事がなくても他の造園屋さんにお手伝いにいけば日当がもらえるんです。みんな手伝いにいって日当を稼ぐのですが、僕らはそれも一切しなかったんです。「いつか忙しくなるはずだから自分達のしたいことに時間をつかう」って。周囲の人からしたらサボりに見えたと思います。その頃、僕ら二人とも子供ができたりして、時期的には一番お金もかかるし不安な時期によく我慢したと思います。 
RIK
それは確かになかなかの大胆さですね。 
耕造
当時のほぼ誰も見てないようなブログに「人の手伝いしません」って宣言しちゃったから。今考えたらたいしたことないんだけど、まあ宣言しちゃったし引き下がれないなって。 
RIK
仕事は徐々に増えてきたんですか? 
耕造
たまに作庭の依頼があっても二人で「いい仕事したな~」って言うだけで反響がない。だから、二人でつくったものを雑誌『庭』の編集長宛に出してみようってなって。当時「ニューウェーブ」という若手の特集ページがあって、そこに出してみたんです。何にも反応がなかったら自分達の方向性を考えなおそうかと。そしたら反応があって、近畿圏ではじめて「ニューウェーブ」のコーナーに掲載されたんです。そこから全国の庭を仕事とする人と付き合いができていきました。 
RIK
いきなり掲載なんてすごいですね。ではそれを皮切りに次々とお仕事の依頼が…? 
耕造
いえ、苦しいのはそれからで。ありがたいことに他の雑誌とかにも載りはじめたんですけど、三年くらい依頼が増えなくって。二、三年くらいそんな状態で。そうこうしてるうちに東日本大震災が起きてそこから一年くらいはさらに依頼がガクっと減ってしまって。ところが、なぜかわからないんですけど震災の一年後くらいから、今までずっと休みなく庭の仕事の依頼が入ってくるようになりました。 
ssss
左が兄の耕造さん・右が弟の二朗さん

RIK
火がつくまでに歳月がかかった感じですね。 
耕造
よく人から「わかりにくい」って言われるんですよね。それは僕らの情報発信が『庭』のことだけじゃなくて、本のことだったり、古庭園のことだったり、イベント情報だったり、自分たちが興味を持ってる様々なことを発信しているからだと思うんです。だから深く知ろうとしてくれる人は「こいつら面白いな」って思って仕事の依頼をくれるのかもしれませんが、逆に言うと「誰でもいいから庭を作れる人を探している」くらいの人には関心を持ってもらえないのかもしれません。でも僕らの価値観や姿勢を知った上で依頼してくれるお客様とお付き合いしたいので、それでちょうどいいと思ってます
RIK
なるほど。同業者さんとの付き合いもメディア掲載後増えたんですか?
耕造
 増えましたね。若手で元気な人とあちこちで会ったり意見交換したり。でも、一年半くらいで飽きちゃって。その後は違う業界のデザイナーさんの話を聞きにいったり、交流会にいって色んなデザイナーと会ったりしました。建築家アレルギーをなくしたかったんですよね
RIK
建築家アレルギー」とは? 
耕造
どうしても、下請け感が抜けなかったんですよね。長年の癖というか。下請けじゃないのに対等な関係のはずなのにどうしてもペコペコしてしまう。対等に話をしないと、とは思いつつも。そういうアレルギーをなくすために建築のデザイナーさんはじめ、様々な業界のデザイナーと接しようと。
RIK
様々な出会いを通じてアレルギーは緩和されたんでしょうか? 
耕造
出会いもたくさんありましたが、でも結局は自分たちの自信かもしれないと思うようになりました。相手の肩書とか関係なく「その人自身が面白いか」 否かで判断できるようになってきたのは自信が付いてきた最近になってからです
RIK
お仕事の依頼は建築家が多いのでしょうか? 
耕造
建築家からの依頼もあるし一般のお客様から直接もあるし、インテリアデザインの会社からの依頼も増えていますね。
sanjyo
PIECE HOSTEL SANJO 建築:OHArchitecture 写真:Satoshi Shigeta

RIK
インテリアデザインですか? インドアグリーンとしての提案ですか? 
耕造
インドアグリーンではなく「室内から眺めた庭、中からどう庭を見るか」にシフトしていっている気がします。アパレル系の店舗などの依頼もありますし。割合的には建築家が半分、直接のお客さんとその他の依頼で半分くらいの感じです。
RIK
現在、どんどん依頼が増えていると思いますが管理(手入れ)もされていますよね。いつかオーバーフローしてしまうのではないでしょうか? 
耕造
そうですね、仕事を受けて庭を作り続ける限り管理の仕事は増え続けます。正直、手入れは儲からないけど、経年で庭をつくっていくというのが本来の「庭造り」なので手入れをしない庭なんて考えられないんです。手入れすること自体も楽しんでやらないとダメだと思うので。オーバーフローしそうな時は人員を増やすか、新しく受ける仕事を減らしたりするしかないですね。手入れはおろそかにできませんし、そこからお客様との本当の付き合いが始まると思っています。庭は施工して終わりじゃなくて、そこから一緒につくっていくものですから。
二朗
一春越えないとお客さんが信用してくれないというのもあります。僕らの提案していることを四季を通じて感じてこそ、やっと理解してもらえる。あとは木が枯れてしまった時やなにかトラブルがあった時の僕らの対応を見て自然と信頼してもらえたりというのもあります。
RIK
なるほど。お手入れを通じて、グリーンスペースさんの姿勢が伺えますね 
二朗
手入れが毎年入ってるはずなのに良くなってない庭を目にすることありませんか?機械的に流れ作業で刈っているだけのような剪定の…。本当は木の枝ぶりや特性を考慮した手入れって技術的にものすごく難しいんです。植物は生き物だから枯れてしまうこともあるし、調整するのがとても難しいもの。刈り込んで終わりじゃないはずなんです。だからこそお客様にとっての「手入れ」の価値を高めたいと思うんです
耕造
だから僕らは竣工時の庭の写真だけじゃなくて、二年後、三年後の経年の庭をちゃんと写真でアップして、発信し続けていこうと思っています。どの現場でも責任もって出せるようにしていこう、と
RIK
確かに、今まで「完成写真」は見ても、経年変化の写真を目にしたことがないかもしれません。 
耕造
経年で庭が良くならないんだったら最初の僕らの提案が活きないんです。作った時、竣工時のみの見栄えのいい庭は誰でもつくれると思います。植物の知識がなくても美的センスがそこそこあれば。そこから三年後、五年後の姿まで考え抜かないと良い庭を作ったとは言えないんじゃなかと思います。かといって「竣工時」の美的センスを捨ててしまってもダメだと思います。そこはそこでちゃんと勝負できないと世間にたいして受け入れてもらえない。作った時の美しさ、経年してなお魅力が出る庭、両方満たさないとこれからは仕事がないんじゃないか、そういうイメージを二人で共有しています
as
APartMENT ROOM206 写真:増田好郎

RIK
最近は手入れなどの理由で庭はいらないというお施主さんもいらっしゃいます。住居における庭の必要性についてはどう思われますか? 
二朗
僕達は落葉樹をよく植えるんですが、それは四季の変化が感じられるし美しい花が咲くし何より単純に心地いいから。心地いいと思えるのならあった方がいいのでは。ただ人それぞれ感じ方はあるので「あるべきだ」とは思わないです
耕造
僕も家に庭があるべきだ、とは思わないです。緑は良いものっていう押し付けもちょっとどうかなと思います。求める人は求めればいいし、誰にでも必要っていうものでもないと思います。
二朗
それに安易に庭を作っても、ちゃんと管理や手入れができなかったら、荒れてみすぼらしくなってしまうだけ。生き物を扱う責任というのも出てくるので。
RIK
都市における緑の役割などについてはどう思われますか? 
耕造
質のいい緑をいかに提案できるか、が重要だと思います。量じゃなくて質。大阪は緑が少ないとか言われていますが、緑がふんだんに取り入れられている事が必ずしもいいとは思えないです。みんなが楽しめて、心地いいグリーンの空間って量より質にある。もっと緑の質を楽しめる価値観になっていけばいいと思います。道の街路樹も、住居の庭も、都会の緑も考え直す時が来ているんじゃないのかな、とは思います
RIK
それは確かにそうですね。量があったところで、グリーンとの接し方が考慮されていない質の低い空間では心地いいとは思えないかもしれないですね。かなり進んだ考え方をされていると思うんですが、同業の方ともそういう話題は出るのでしょうか? 
耕造
あまり出ないですね。同業の方に思うところは「庭造り」の結果だけでしか判断しない方が多いのかな、と。庭はプロなら誰でも作れるんです。センスと技術さえあれば。そこにいたるまでのプロセスが重要なのに結局「作れるか作れないか」でしか判断しない場面がまだまだ多いな、と感じることはあります。
RIK
結局最後はビジョンではなく「できるか、できないか」の技術論になってしまってるんですね。 
二朗
僕達には「技術的」なものが足りてないのかなって思ってた時があって。「京都の造園屋に弟子入りして」といった経歴がなかったので、コンプレックスがあって。でも技術講習会に参加して、自分の技術に問題ないのがわかって、自分達が考えてる事は周りの同業の方々とは違うなあって思ってきました。僕達は別に同業者の中で抜きん出たり、成功したいわけじゃないんです。もっとオシャレなっていうと広いんですけど…この時代の中のシャレたものの中に突っ込んでいきたい、粋だなって思われるものを作りたい。せっかくやるんだったら面白くしたいし、業界内ではなくもっと広く色んなところにチャレンジしたいです
h
H_BEAUTY&YOUTH 南青山店


リックスクエア2016では、そんな感度の高い「辰己兄弟」のトークセッションを開催。
2人が庭づくりに見出すもの、人と庭の関わり方、植栽メンテナンスの考え方、
グリーンを通じてのコミュニケーションなど様々なお話を聞くことができます。

リックスクエア